受験後の塾への挨拶は教育の一環
お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えることはとても大事なことです。
また、感謝の気持ちをきちんと伝えるスキルは、この後の人生でも必要なこととなります。
その大事なことを学ぶという意味で、受験が終わった後には必ずお世話になった人へ結果の報告とともに挨拶をしておきましょう。
お世話になった多くの人のうち、今回は塾の先生へのお礼についてお伝えします。
いつ挨拶に行けば良いか
入試期間中は禁止
中学受験でもお世話になった先生に挨拶をしたいということで、受験が終わると塾にはたくさんの卒業生が詰めかけます。
その中に、合格が出てすぐに挨拶に行きたいということで、自分の入試と発表が終わった直後の2月3日などに挨拶に来られる方もいます。
ただ、その時期はまだ入試真っ只中です。
志望校に入れず泣きながら自習をしている受験生もいます。
一歩違えば泣きながら勉強している受験生でもあったかもしれないわけで、そういった受験生への配慮もなく、幸せ全開で挨拶に来られても非常に困るだけなのです。
よって入試期間中は合格の挨拶に行くのは控えましょう。
挨拶は入試期間終了後
入試期間中はダメだと言っても、入試期間が終わると塾での新学期が始まります。
授業開始前後などは新しく塾に通い始めた生徒への対応で手一杯になります。
特に新小学3年生、新4年生などはまだまだ幼く、目が離せません。
通っている生徒が受付周りにいない時間帯に挨拶に行くと良いでしょう。
誰に挨拶をするべきか
挨拶をすべき優先順位は子供が学力を伸ばしていく上で接点を持った順になります。
子供からすれば一番接点があり、真っ先にお礼を言わなくてはいけないのは各科目の先生や質問対応をしてくれて学力の向上のサポートをしてくれた先生です。
具体的に挨拶をしなくてはいけない順番は基本的には下記の通りです。
1、各科目を担当してくれた先生
2、よく質問対応をしてくれた先生
3、進路指導をしてくれた先生
4、その他の職員
保護者にとってみれば進路指導をしたり面談などを通じて面識のある先生が一番に世話になったと思ってしまう場合が多いです。
実際に受験校を決め、進学校を決める決定打となったアドバイスをしてくれたかもしれないので、真っ先にお礼をしたい気持ちはわかりますが、挨拶が子供の教育の一環という面を考慮すると順位は下がります。
ちなみに、塾長や教室長のところに真っ先にお礼に行く光景を目にしますが、これは非常に違和感を覚えます。卒業生が数百人もいる教室ともなると、受験生本人と言葉を交わしたことすらない場合もあったりするからです。
贈りものは何が良いか
メッセージカード
挨拶をする際、お礼の気持ちをきちんと言葉にするということは大事ですが、面と向かうとなかなか伝わらないものではあったりします。
また、挨拶に来る生徒も次から次へと来るのでゆっくりとお話しできる時間もない状況でもあります。
お世話になった気持ちを丁寧に書いていると、勉強をはじめた時から進学先を決めた今現在までを振り返ることができ、あれは良かった、これは改善しなくてはなど、将来に向けての糧ともなります。
また、先生からしても、生徒から貰ったメッセージカードは何度も読み返したりして、その子の良かったこと、成長してきた様子などを思い返し、一生忘れない生徒となります。
ちなみに貰ったメッセージカードは大切な宝物として持っている先生は大勢います。ちなみに私も今までに貰ったメッセージカードは全部持っています。
以上、メッセージカードは、定型的なお菓子やお酒を贈ったり、貰ったりする以上のプライスレスな価値があります。
お礼に行くのであれば必ず持っていくべきアイテムです。
メッセージカードには何を書く?
名前・進学先
先生との思い出
中学に入って何をしたいか、将来の夢など
挨拶の際の贈り物
お世話になった先生に対して何か贈る時は、メッセージカードとともに、それぞれの先生に渡すと良いでしょう。
たまに、かなり値段の張るワインやウイスキーなどを個人的にいただきます。
確かにそういったものを頂くと、その子の合格までの道のりを振り返り、その子の将来を祝福しながら飲んだり、また今後、授業をしていく上で大きな活力剤となることは確かではあります。
ただ、そのような高価で目を引くものである必要は全くありません。
そもそも子どもが贈るお礼ですから、メッセージカードにつけるオマケ程度のもので十分なのです。
気をつけたいのは商品券や図書館、さらには金一封などです。
これらは塾によって、受け取ることがが禁止されている場合があります。
せっかく持って行っても返却されたりするのでお薦めはしません。
また、一番多いのが「教室に」と言ってお持ちになられた大きな箱詰めのお菓子や、一升瓶等のお酒、ビールなどです。
せっかく持ってきてもらった物なのですが、最終的には「生徒たちから」頂いたものということで、誰からいただいたものということが曖昧になったまま、教室内や各方面に配分されて終わりになります。
よって、通った塾に対するお礼というよりも、お世話になった個々の先生方にお礼をするという形の方が、今の時代に適応しているのではないでしょうか。
ちなみに、新学期となり、渡したい先生が別な教室(校舎)で授業をしていて会うことができないこともあります。
そんな時は「何々先生へ」と宛先をきちんと指定して教室の職員に託しておけば、渡したい先生に確実に届くよう手配してくれるでしょう。
中学受験 進学塾に通う理由: 効果的な勉強時間の確保
小学生が集中できる時間 小学生が一人で集中して勉強できる時間は、優秀な生徒でも長くて30分程度です。もちろん机に向かっている時間ではなく、あくまでも「集中して勉強する時間」です。 確かにその日の気分や…
2025年中学入試:塾の先生がおすすめする「お試し受験校」一覧
各学校のレベルは下記のように設定しています。あくまでも大まかな目安です。 難関日能研R4・四谷大塚Aラインの偏差値で65以上御三家・渋渋・駒場東邦などの難関校の受験生向けです。 上位日能研R4・四谷大…
中学受験必勝ガイド:お試し受験の活用法と成功への道筋
お試し受験とは お試し受験(おためし受験)は、中学受験において本番の試験前に行う予行演習的な受験です。 最新版のお試し受験に適した学校は下記のリンクからご覧ください。 >>2025年中学入試:塾の先生…
中学受験 ダブル出願
中学受験の服装選び:試験当日に最適な服装と準備のポイント
中学受験を控えた受験生とその保護者にとって、試験当日の服装選びは重要な要素で、悩まれている方も多いです。 適切な服装を選び、受験生が自信を持って試験に臨むことができるようにしましょう。ここでは、受験に…
塾選びは先生選び – 中学受験の進学塾を選ぶ際に知っておくべきこと
中学受験の進学塾を選ぶ際、多くの保護者は合格実績やカリキュラム、教育方針などに注目するでしょう。しかし、実際に子どもの学力を伸ばし、志望校合格へと導くのは、直接指導する先生たちです。そのため、「塾選び…